SDGs×企業 持続可能性の旅に“革新の時”を刻む

IWC

November 9, 2022 Text unko Chiba
October 20, 2022 Last modified

スイス・シャフハウゼンを拠点とするIWCは高級時計の第一人者であり、創業以来150余年、SDGs精神にも通じるサステナビリティ戦略を展開してきた。

IWCのSDGsアンバサダー

「責任をもって製品を製造することがいっそう期待されている」

IWCは高級時計の代名詞的存在。ポルトギーゼやパイロット・ウォッチなどのコレクションを擁し、スポーツ時計からエレガントな時計まで、幅広く扱う。1868年にアメリカの時計技師でありエンジニアでもあったフロレンタイン・アリオスト・ジョーンズが設立したIWCは、最先端の技術を追求する一方、人間だから可能な職人技と創造性に富む時計づくりを志向。精巧かつ丈夫で使い勝手の良いプロ仕様の時計や、クロノグラフや永久カレンダー等の複雑機構で知られる。
 
また素材の探求は、IWCのエンジニアリングの核をなす要素だ。例えばケースでは今、カラーセラミック、セラタニウムⓇ、チタンなど、腕時計に必要な機能的かつ審美的な要件を満たす先進的な素材が開発され、その独自の専門性で先駆的存在と目されている。ストラップの素材も然しかり。「生物の多様性と野生動物を保護する」という観点から、動物の皮革に代わる高品質な代替品を提供している。その背景には、「IWCの顧客から、環境への影響を最小限に抑えながら、責任をもって製品を製造することがいっそう期待されている」ことがある。IWCにとって「品質、耐久性、快適な使用感を損なわない、革ストラップの代替品を探求・開発する」ことは最重要課題でもあるのだ。
 
SDGsが掲げる目標の15「陸の豊かさも守ろう」につながるこの試みを象徴するものに「MiraTexTMストラップ」がある。「ミラクル(奇跡)」と「テキスタイル(布地)」を意味する「MiraTexTM」という素材は、石油化学製品やプラスチックを一切含まない、完全に植物と鉱物でできた革新的なもの。耐久性に優れていることに加え、なめす必要もないので、カーボンフットプリントが非常に低くなっている。さらに製造工程で水が不要で廃水が出ないし、100%リサイクル可能。「MiraTexTM」はつまり、自然循環型のイノベーションを実現した素材なのだ。
 

2022年までに達成すべき九つの目標


さてIWCが今日に続く「持続可能性の旅」に出たのは、10年以上前のことだ。と言っても、そもそも同社が製造する時計は、ブランド誕生当初から、ユーザーに大切に愛用されながら、次世代に受け継がれてきた。そのこと一つを取っても、かなり高いレベルで持続可能性を達成している。
 
しかしIWCは、その地位に安住しない。「素材の調達から製造、販売、流通まで、事業活動のすべてのプロセスで環境への負荷を最小限に抑える努力を惜しまず続ける」との決意も新たに「持続可能性の旅」に出たのだ。「何世代にもわたって長持ちする時計をつくり、責任をもって製品を製造、流通、修理するためのあらゆる要素を継続的に改善していく」ことを、自らの使命と捉えている。
 
直近の経営課題では、2020年に「22年までに達成すべき九つの目標」が掲げられた。
 
例えば「時計部品に使用される金やプラチナについては、厳しい自主基準の下、追跡可能な調達を行う」「エネルギーの調達を世界レベルで100%、再生可能エネルギーに切り替える」「Great Place to Work(働きがいのある会社)認証を維持する」「紙、ボール紙、木材、家具など、FSC(森林管理協議会)認証を取得していない林産物の購入を段階的に廃止する」「女性管理職を17年比で倍増させる」など、意欲的な取り組みが推進されている。
 

ジゼル・ブンチェン氏をアドバイザーに任命


そして22年7月、IWCは地球環境保護活動に取り組むスーパーモデル、ジゼル・ブンチェン氏を環境・コミュニティプロジェクトアドバイザーに任命。「持続可能性の旅」の新たなステップへと踏み出した。なぜジゼル氏なのか。それは、とくにIWCが喫緊の課題としている二つの分野―「生物多様性」と「コミュニティ」における持続可能性プロジェクトに、彼女のこれまでの経験を生かし、同時に情熱を注入してくれることを期待しているからだ。これに際し、ジゼル氏は次のようにコメントを寄せている。

「地球保護という共通の目的の下で、IWCとパートナーシップを組むことができ、大変うれしく思っています。私たちはともに、今まで以上に多くのことをする責任があるという認識に立って、持続可能性への道を歩み始めました。私たちの声と影響力を利用すれば、必ず環境と社会にプラスの影響を与えることができる。そう確信しています。次世代のためにより良い未来を残すお手伝いができることを楽しみにしています」
 
IWCがジゼル氏と共に、これからどんな持続可能性プロジェクトを展開するのか、目が離せない。

●IWC TEL 0120-05-1868 www.iwc.com/ja

Tags:

新着記事

おすすめ記事

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE’S CODE DIGITAL」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。