暮らしを豊かにする収納家具

ギャラリー収納

December 26, 2022 Text Kiyo Sato

リビングやダイニング、書斎など、さまざまな用途や使い方に合わせたシステム収納を提案するギャラリー収納。機能的かつ美しい収納家具を手に入れて、快適な暮らしを送りたい。

「V series」の本棚
床から壁まで壁一面を有効に活用できる「V series」の本棚。スライド式のはしごを取り付ければ、高いところにある書籍も簡単に取り出せる。

ライフスタイルの多様化に伴い、ますます多くのモノに囲まれて暮らす現代人。リモートワークなどで家時間が増えた今こそ、ぜひ見直したいのが住まいの収納スペースだ。多岐にわたる膨大な生活用品がすっきりと収まり、整理整頓や出し入れしやすい機能的な収納を実現することで、より暮らしが豊かになるだろう。
 
数ある収納家具からおすすめしたいのが、スペースや用途に合わせて自由にカスタムできるシステム収納。なかでも東京・銀座、大阪・御堂筋を拠点に展開するギャラリー収納では、機能的かつ美しい収納を手軽なイージーオーダーで実現できる。
 
1988年にスタートしたギャラリー収納では、長年にわたり培ってきた豊富な経験とノウハウを生かし、一軒一軒の住まいに合わせた多様なプランを提案。単に製品を提供するのではなく、部屋の使い方や効率的な生活動線、将来の変化まで踏まえながら、ユーザーの思い描く理想の暮らしをかたちにしてくれる。
 
現在同社では、全6シリーズを展開。85インチの大型TVも設置できるリビングのキャビネットを始め、ダイニング、キッチン、寝室、子ども部屋、書斎など、多様な居室や用途に合わせた豊富な製品をそろえる。なかでも定番のロングセラー「F Series」は、10万以上のパーツをラインアップ。その膨大なバリエーションによって、壁面いっぱいの大型収納からコンパクトなコーナー収納まで計画でき、引き出しやオープン棚などのパーツを組み合わせれば“見せる収納”も楽しめる。

  • テレビスタンド テレビスタンド
    大型TVを設置できる「V series」のリビング収納。オープン棚やライン照明で見せる収納としても最適。背板にはエコカラットを採用している。
  • 住まい全体をトータルで計画 住まい全体をトータルで計画
    キッチン、ダイニング、リビングなど住まい全体をトータルで計画することもできる。Photo Satoru Seki
  • 「B series」 「B series」
    「B series」では、趣味のコレクションを眺めて楽しむための収納パーツがそろう。Photo Satoru Seki
  • テレビスタンド
  • 住まい全体をトータルで計画
  • 「B series」

シリーズによってはセミオーダーにも対応。凹凸のある空間でもデッドスペースをつくらず、スペースを余すことなく有効活用できる。また高さや幅を自在に調節できるため、居室を緩やかに区切る間仕切りとして使うことも可能だ。近年ではリビングの一角などに手軽に設置できるワークスペース用のアイテムも人気が高い。こうした豊富なパーツに加え、表面の仕上げ材やカラーバリエーションもさまざま。シンプルなものから木のぬくもりあふれるものまで幅広いデザインがそろい、収納単体で個性的なインテリアを実現したり、既存のインテリアの雰囲気と調和させることもできる。
 
このように機能、デザイン、品質の全てを備える同社の製品だが、特筆すべきは廃盤にしないこと。創業当初からロングライフな製品づくりをコンセプトに掲げながら開発を行っている。そのためライフスタイルや家族構成など将来的な変化に合わせて、移動や組み替え、さらには買い足しができ、その時々に必要な収納量やスタイルをかなえられる。また修理にも迅速に対応するなどサポート体制も整っており、長く大切に受け継ぎながら使い続けるリピーターも多い。サステナブルな製品としてもますます注目されている。
 
使いやすく機能的でありながら、すっきりと美しい空間を両立してくれるギャラリー収納のシステム収納。暮らしに寄り添う家具と共に、より理想の住まいを手に入れてほしい。

●ギャラリー収納 銀座 TEL03-3524-0811

新着記事

おすすめ記事

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE’S CODE DIGITAL」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。