ウォッチズ&ワンダーズ ジュネーブ2022

昨年、一昨年と、コロナ禍の影響で完全オンライン開催となった新作エキシビション「ウォッチズ&ワンダーズ ジュネーブ」が、3年ぶりのフィジカル開催とオンラインとの2本立てで実施された。前身というべきエキシビションSIHHに参加していたリシュモングループのブランドに加え、バーゼルから転じたパテック フィリップ、ロレックスなど、ビッグメゾンから独立系まで38ブランドが参加。
昨年から数ブランドの出入りがあった中、グランドセイコーが初出展を果たしたことも話題。来場者は2万2000人を数えた。
また、同じタイミングで、コルムやジンほか中堅ブランドをメインに35ブランドが参加した新エキシビション「タイム トゥ ウォッチ」、独立時計師アカデミーによる「マスターオブ オロロジー」、グッチの独自エキシビション「グッチ ワンダーランド」、日本からの受け入れはなかったがフランク ミュラーグループの「WPHH」などもフィジカル開催され、ウォッチシーンの力強い鼓動を印象付けた。
この他、オーデマ ピゲ、リシャールミル、スウォッチグループの各ブランドなどは、独自の新作発表スタイルを採ることを表明し、この春の新作をラインアップしてきた(ちなみに、世界最大の時計宝飾展示会だったバーゼルワールドは、再開の道筋が全く見えてこない)。
コロナ禍以降、一時は停滞感のあった時計業界だが、図らずもハイエンドウォッチの需要が急激に回復し、二次流通市場も含め、かつてないホットな状況が到来している。それを反映したかのように、今年の新作はクリエイティブな魅力にあふれたモデルが目立った。

トレンドとしては、リピーターなどのチャイミングウォッチ、GMTやワールドタイムなどのトラベルウォッチ、ダイバーズウォッチなどで、注目作が多数ラインアップされた。ラグジュアリースポーツウォッチの人気も継続傾向にある。
ここ数年グリーンが人気色だったが、ヴィヴィッドな多色展開やレインボーカラーなどもトレンド化の予兆。各メゾンとも、従来よりも新作の型数を手堅く絞り込み、発表から発売までのタイムラグを短くする傾向も歓迎すべきものだろう。
ブロックチェーン技術によるNFTに参入するブランドも押さえておきたい。ブルガリは世界最薄記録を更新した「オクト フィニッシモ ウルトラ」に刻印したQRコードを介してNFTアートワークにアクセスできるようにし、ウブロはアーティスト村上隆氏とのコラボ作を、ルイ・モネは「スペース レヴォリューション ウォッチ」にインスパイアされたNFTコレクションを発表した。
伝統的でアナログな世界観は、タイムピースとは切っても切り離せないものだが、最新のデジタルな世界観や価値と、どう結びつけていくのか? その課題をクリアし、次世代ウォッチシーンを切り開く胎動も、この春の新作から感じ取れた。危機が取り除かれ、かつての日常を取り戻した世界で、その成果が花開くことに期待したい。
タイムピースの可能性を広げる叡智
タイムピースの可能性はどこまで広がるのか? パテックフィリップは《アドバンストリサーチ》の技術革新を形にし、ブルガリは8度目の世界最薄記録を樹立、カルティエはメゾンの伝統を先進技術でアップデート。ハイウォッチメイキングの進化は、とどまることを知らぬかのようだ。
PATEK PHILIPPE

パテック フィリップ《アドバンストリサーチ》の技術革新から生まれた1/10秒計測と表示が可能なシングルプッシュボタン・クロノグラフ。伝統的なアーキテクチャーを持つ手巻きキャリバーCH 29-535 PSをベースに振動数を4Hzから5Hzにアップ。センターからの2本のクロノグラフ針を備え、白針が60秒1回転すると同時に、ラック・レッド塗装針が12秒で1回転し1/10秒を計測。
●パテック フィリップ ジャパン・インフォメーションセンター
TEL03-3255-8109
BVLGARI

オクトコレクション10周年を祝福する8度目の世界最薄記録を樹立したモデル。八つの特許出願技術と時、分、秒表示を独立させるなどで、厚さ1.80mmを実現。香箱のラチェットホイールにQRコードを刻印し、オーナー専用のデジタルユニバースにアクセスできるほか、ブロックチェーン技術により真正性と唯一無二性を証明するNFT専用アートワークも添えられる。
●ブルガリ
TEL03-6362-0100
CARTIER

Olivier Arnaud © Cartier
カルティエのミステリークロック&ウォッチの歴史を受け継ぐべく、開発に約8年を費やした独創的かつ幻想的な美しさに満ちたモデル。時分針がケース内の空間に浮き、スケルトン構造のローターの内部に駆動機構を収めた可動ムーブメントが、回転して動力ゼンマイを巻き上げる。
●カルティエ カスタマー サービスセンター
TEL0120-301-757
チャイミングウォッチ最前線
美しい音色で時を告げるチャイミングウォッチは、製作の難しさで知られる。そこにさらなる価値を加えた秀作が、今年は目立った。ヴァシュロン・コンスタンタン、ジャガー・ルクルトは複数の複雑機構を組み合わせ、ショパールは斬新なサファイアケースを採用し、ランゲは正統派を追求した。「音」を巡る究極の世界に酔いしれたい。
VACHERON CONSTANTIN

ミニッツリピーター、トゥールビヨン、スプリットセコンドという三つの複雑機構を搭載する技術的壮挙を実現。複雑さを極めながら、9時位置に時分表示、6時位置にスモールセコンド、2時位置に分積算計を備えた端正な表情にまとめ、パワーリザーブ60時間と実用性も意識されている。
●ヴァシュロン・コンスタンタン
TEL0120-63-1755
JAEGER-LECOULTRE

天文現象をオマージュした“ステラー・オデッセイ”というテーマを具現化したモデル。伝統装飾技法メティエ・ラールを駆使し、グリザイユエナメルによりジュウ渓谷から見た夜空を文字盤に表現。星座の位置のリアルな表示に加え、ミニッツリピーターと1恒星日で文字盤上を一周するコスモトゥールビヨンも搭載。
●ジャガー・ルクルト
TEL0120-79-1833
A.LANGE & SÖHNE

正統派の品格あるミニッツリピーターがランゲから登場。通常のリピーターの場合、毎正時から14分までは、時と分とのチャイム鳴動にわずかな間隔があくが、これを省略する機構やリューズを引き出した際の保護機構など、より完璧を期している。3パーツ構成のエナメル文字盤も優美。
●A.ランゲ&ゾーネ
TEL0120-23-1845
CHOPARD

自社ムーブ搭載の「L.U.C」コレクション25周年記念モデル。2017年のジュネーブグランプリ最高賞に輝いたミニッツリピーター・キャリバーをサファイアクリスタルケースに収めた。風防と一体形成のゴング、リューズ、文字盤もサファイアクリスタル製。非金属の腕時計では初めてジュネーブ・シールを取得。
●ショパール ジャパン プレス
TEL03-5524-8922
トゥールビヨンが魅せる美の進化
トゥールビヨンの発明から2世紀余りが経過した。一時は技術継承の危機にあったが、機械式時計復興期の1980~90年代に息を吹き返し、腕時計に搭載され始める。当時はこの複雑機構を製作できるだけで称賛の対象となったが、今、+αの価値が求められている。そんなニーズに応えて各メゾンが競って生み出す新機軸トゥールビヨンが刺激的だ。
PARMIGIANI FLEURIER

控えめな上品さが好評の「トンダ PF」コレクションのトゥールビヨンモデル。一体型ケース&ブレスレット、さらにサンドブラスト仕上げのダイヤルやマイクロローターもプラチナ製。ケース厚はわずかに8.6mm。手仕上げのローレット装飾ベゼルや7時位置にオフセットされたトゥールビヨンもエスプリを感じさせる。
●パルミジャーニ・フルリエ
pfd.japan@parmigiani.com
HUBLOT

サファイアケースの進化をリードするウブロが、九つ目の新色で、時計業界初のパープルカラーを発表。酸化アルミニウムとクロムの複合素材を用いて、この色調を実現。このケースに自社製スケルトン・トゥールビヨンを搭載し、透明な世界観を強調した。
●ウブロ/ LVMHウォッチ・ジュエリー ジャパン ウブロ
TEL03-5635-7055
H. MOSER & CIE.

MB&Fとのコラボレーションにより2020年に誕生した、3D感あふれるシリンドリカル・トゥールビヨンにアレンジを加え、スケルトナイズした新作。メゾンのシグネチャーであるファンキーブルーのフュメダイヤルには、輝度の高い蓄光素材グロボライトのインデックスが採用されている。
●エグゼス
TEL 03-6274-6120
CHANEL

シャネル初となる自社製フライングトゥールビヨンCal. 5を搭載。トゥールビヨンのセンターに0.18ctの一粒ダイヤモンドを、キャリッジ、リューズ、時分針、そしてWG製ベゼルにもダイヤモンドをセットした。ブラックのマスキュリンさとダイヤモンドの競演が魅力的だ。
●シャネル(シャネル カスタマーケア)
TEL0120-525-519
FRANCK MULLER

創業30周年を迎えたフランク ミュラーは、アイコン的なトノウカーベックス ケースのアップデートを進めてきた。昨年、文字盤中央にトゥールビヨンを配した自社設計キャリバーを、ベゼルをなくし、サファイアクリスタルでカバーする面積を広げるなどしたこのケースに初搭載したが、今年はPG仕様のニューバージョンが追加された。
●フランク ミュラー ウォッチランド東京
TEL03-3549-1949
AUDEMARS PIGUET

ラグジュアリースポーツウォッチのオリジネーター「ロイヤル オーク」の50周年を記念し、革新的な研究開発の成果の3作目となる、ケース厚8.1mmの超薄型トゥールビヨンが登場。設計を根本的に見直しサイズダウンを実現。製作に手間暇がかかり、目下入手困難。
●オーデマ ピゲ ジャパン
TEL03-6830-0000
GRAND SEIKO

ウォッチズ&ワンダーズに初出展したグランドセイコーの“目玉”と言うべき一本。トルクを一定に保つコンスタントフォースとトゥールビヨンを、6時位置の同軸上に統合した世界初の複雑機構キャリバー9ST1を搭載。日本ならではの美意識や、時を刻む音にもこだわった。
●セイコーウオッチ お客様相談室
TEL0120-061-012
常識を打ち破る個性と創造性
成功を手にした人は、独自の視点や方法論を持っている。その個性やライフスタイルに響くタイムピースは、王道よりはむしろ、アヴァンギャルドなデザイン性、前代未聞の技術やマテリアルなどを詰め込んだものだろう。腕時計専業ブランドのみならず、ハイファッションのメゾンも、独創的なモデルに注力する動きを加速させている。
GUCCI

100%リサイクルゴールドによるケースに、センター・フライング・トゥールビヨンを搭載。そのキャリッジにはダイヤモンドをセット。ラウンドブリリアントカットを施した12個計9.5ctのツァボライトを文字盤外周部に配し、リューズを押すと、各ストーンが自転しながら文字盤上を回転する。華やかさと遊び心を、ハイウォッチメイキングに融合。
●グッチ ジャパン クライアントサービス
TEL0120-99-2177
RICHARD MILLE

ブランドパートナーであるF1ドライバー、フェルナンド・アロンソの日本の伝統文化や武士道精神への関心を約4年を費やし具現化。ムーブメントの表裏に手彫金と細密塗装技法による甲冑や刀モチーフを、トゥールビヨン上には武士道精神を象徴する家元として浅野家の紋章を配した。
●リシャールミルジャパン
TEL03-5511-1555
ROGER DUBUIS

アーサー王伝説に登場する、円卓を囲む12人の騎士をモチーフとするモデルの新バージョン。センタートゥールビヨンを、カラフルなムラノガラスとサファイアクリスタルのブロックが囲み、さらに異なるポーズを取る12体のPG製騎士を配した。工芸的な美しさが印象的な一本。
●ロジェ・デュブイ銀座ブティック
TEL03-5537-5317
BREGUET

8時位置のプッシュボタン操作で、ローカルタイムとホームタイムなどの任意の2時間帯の時刻を、昼夜表示、日付も含めて切り替えることができる独自のインスタント・ジャンプ・タイムゾーン表示システムを「マリーン」コレクションに初搭載。波形の手彫りギヨシェと世界地図とを組み合わせ3D感に富む文字盤も旅心をかきたてる。
●ブレゲ ブティック 銀座
TEL03-6254-7211
F. P. JOURNE

中央にテンプを配し、それを取り囲む数字を捉える枠が、時を示しながら、数字とともに60分で1回転して分を示す独創的なスライディングアワー機構の「ヴァガボンダージュⅠ」。2004年にプラチナケースで登場したファーストモデルをオマージュし、RG仕様の限定ファイナルバージョンが登場。
●F.P.ジュルヌ 東京ブティック
TEL03-5468-0931
HERMES

©Joël Von Allmen
独創的かつポエティックなワールドタイム機構を搭載。9時位置のプッシャーを操作すると、エルメスのシルクスカーフであるカレ《乗馬の世界地図》のデザインを施した文字盤上をインダイヤルが移動し、外周リングの都市名に対応したローカルタイムを示す。ホームタイムは12時位置の窓に表示。
●エルメスジャポン
TEL03-3569-3300
TAG HEUER

CVD(化学蒸着)技術によって人工的に製造されたラボ 3気グロウンダイヤモンドをケースにセットしたほか、リューズ、インデックス、ダイヤルにも採用。6時位置には、カーボン製ヒゲゼンマイによるトゥールビヨンを搭載。アヴァンギャルドなスタンスで時計業界に一石を投じるモデル。W&Wで発表されたのは一本のみだが、製品化されている。
●LVHMウォッチ・ジュエリー ジャパン タグ・ホイヤー
TEL03-5635-7054
アイコニックピースを新たなマテリアルで
メゾンを象徴するアイコンモデルは、不動の人気を誇る。ベースとなるデザインや仕様を受け継ぎながら、さらにラグジュアリーなプラチナやゴールド、より堅牢なセラミックなどをまとい、新しい価値を持ったモデルが多数ラインアップされた。控えめに見えながら、技術的に大きな進化が加えられたポイントにも注目したい。
PANERAI

プラチナと銅を配合した18Kゴールドテックのケースに永久カレンダーを搭載。センターからのGMT針、9時位置に昼夜表示とスモールセコンド、3時位置に曜日と日付、裏面に年、うるう年、パワーリザーブ表示を備える。購入者はパネライの世界観に触れるフィレンツェへの特別ツアーに招待される。
●オフィチーネ パネライ
TEL0120-18-7110
ZENITH

昨年発表され、権威あるジュネーブ時計グランプリ2021の「クロノグラフ」賞に輝いた人気モデルが、フルゴールド仕様で登場。10秒で1回転し、正確な1/10秒計測が可能なセンタークロノグラフ針を持ったキャリバー、エル・プリメル3600を搭載。1969年のオリジナルモデルのカラーリングを意識したカウンターも目を引く。
●LVHMウォッチ・ジュエリー ジャパン ゼニス
TEL03-3575-5861
BREITLING

回転計算尺つきパイロットウォッチ誕生70周年を祝し、新生「ナビタイマー」コレクションを、チューリッヒ発ジュネーブ行きの機上で発表。1950年代当時のロゴを復活させ、回転計算尺を平らにするなど外観もスリムな印象に。サイズ、文字盤カラーなど多彩な選択肢がある中、フルゴールドタイプは最もラグジュアリーな存在感。
●ブライトリング・ジャパン
TEL0120-105-707
ROLEX

フルスペル曜日表示や、プレステージ感あふれるプレジデントブレスレットなどを特徴とする「デイデイト」のプラチナモデル。ロレックス伝統のフルーテッドベゼルを、加工難度の高いプラチナ素材で初めて実現。プラチナ製モデルを象徴するアイスブルーダイヤルに、立体感あふれるWG製インデックスやブルーの秒針が映える。
●日本ロレックス
TEL0120-929-570
IWC

トップガンと通称される米国海軍戦闘機兵器学校とのパートナーシップによる「パイロット・ウォッチ・トップガン」の新作4モデルを発表したIWC。タホ湖の冬景色と、タホ湖に飛来するトップガンのパイロットの白い制服を着想源とするホワイトセラミックケースが印象的な一本。
●IWC
TEL0120-05-1868
CITIZEN

年差±1秒という驚異的高精度のエコ・ドライブキャリバー0100をYGケースに搭載。ダイヤルには、楮を手すきして作られる日本伝統工芸の土佐清帳紙を採用。発電用の光の透過性を確保しながら、簀の目と呼ばれる独特の縦じま文様など、味わい深さも格別。
●シチズンお客様時計相談室
TEL0120-78-4807
技術が紡ぎ出す煌めきを淑女に
女性を意識したハイエンドモデルにこそ、メゾンのクリエイティブな実力が発揮されるケースが少なくない。エングレーブ、エナメル、ジュエリーセッティングなどの伝統的な技法は、審美眼の高い淑女を満足させるためには不可欠。加えて、高度なメカニズムへの理解と称賛を惜しまない女性のためのタイムピースも、さらに充実してきた。
LOUIS VUITTON

メゾンのマスコット、ヴィヴィエンヌがカジノディーラーに扮し時刻を示す愛らしいモデル。右左の手の下の窓に交互に時が表示され、センターからの針の先端のスペードのAが分を示す。グリーン文字盤はレア鉱物のスカルン製。ベゼルにはツァボライトとルビーを、リューズ、ラグ、文字盤にはダイヤモンドをセット。
●ルイ・ヴィトン クライアントサービス
TEL0120-00-1854
HARRY WINSTON

2019年にデビューしたムーンフェイズ搭載モデルの新色ダイヤルが登場。ロゴ位置から放射状に光が降り注ぐ「フェアリースカイ」デザインのマザー・オブ・パール文字盤に、メゾン独自のセッティング技術「クラスター」によってダイヤモンドが躍動的に煌めく。ケース、リューズ、バックルにもダイヤモンドをセット。
●ハリー・ウィンストン クライアントインフォメーション
TEL0120-346-376
VAN CLEEF & ARPELS

細密彫金とエナメル技法の粋を凝らし、ダイヤモンドやサファイア、シロチョウガイなどをあしらった文字盤に、1時間ごとにランダムに開花する12輪の桜の花を配し、その数で時を示す。9時位置のケースサイドに小窓からうかがえる分表示を備える。266枚もの歯車で制御する複雑機構が、ポエティックな花時計に隠されている。
●ヴァン クリーフ&アーペル ル デスク
TEL0120-10-1906
PIAGET

アシンメトリーなラグのデザインを特徴とする「ライムライト ガラ」の創造性に満ちたハイジュエリーピース。ブリリアントカット、バゲットカット、マーキスカットのダイヤモンド計250個以上を、それぞれ異なる技法で贅沢にセッティングし、立体感に富んだ生き生きとした表情を演出。
●ピアジェ
TEL0120-73-1874