音楽家として、またエッセイ『パイプのけむり』シリーズの著者として親しまれた故・團伊玖磨さんに、銀座の「行きつけ」についての取材をしたことがある。葉山にほど近い秋谷の自宅からJRで新橋駅に着くと、なじみのハイヤーで銀座のパイプ店やテーラーなどの「行きつけ」を巡るのが習慣で、夫人を伴われることも多かったという。そんな話をうかがい、“銀ブラ”とは紳士淑女の嗜みと知った。
名だたるブランドのブティックが軒を連ねる並木通りで、そんな“銀ブラ”を楽しむとき、願わくば「行きつけ」にしたい一つに、ジャガー・ルクルトのブティックを挙げたい。老舗ブランドの風格を湛えながら、ひとたび足を踏み入れればホスピタリティーあふれる空間が待ち受けている。
ジャガー・ルクルトは、スイスの時計ブランドの中でも1833年創業という屈指の歴史を持ち、「マニュファクチュールの中のマニュファクチュール」と呼びたいほどの技術力を誇る。超複雑な多軸トゥールビヨンやソヌリ機構に至るまで、開発したキャリバーは1200を超える。ジュエリーセッティングやエナメルなど、メティエ・ラールと呼ばれる希少な職人技を駆使した工芸性の高いモデルにも定評がある。
もしブティックを訪ねる機会があったなら、実際に手に取ってみたいモデルがある。まず「マスター」シリーズの2モデル。ジャガー・ルクルトでは100時間にわたり、精度、耐衝撃性、耐磁性などの厳格な社内テストを実施している。
1992年に登場した「マスター・コントロール」は、その認証を経て世に出た最初のものだった。「マスター・コントロール・クロノグラフ・カレンダー」は、その血筋を引く一本。
初めて、クロノグラフと、日付/曜日/月のトリプルカレンダーとを組み合わせ、ムーンフェイズも加えた。シンメトリーの端正なたたずまいが、クラシックな上質さを伝えている。1950年代のモデルを範としたラウンドケースにはグランド・ローズゴールドを採用。パラジウムを含む独自の18K素材で、深い色調と退色しにくい特性も備えている。
「マスター・ウルトラスリム・トゥールビヨン」は、無駄を排したエレガンスが印象的な薄型モデル。技術の粋を凝らし、精緻を極めた6時位置のトゥールビヨンが、シンプルさゆえに、かえって魅力を際立たせている。

(左)ピンクゴールドケースと柔らかみのあるエッグシェル・ベージュの文字盤とのハーモニーが絶妙。6時位置にトゥールビヨンを配した2針仕様も、豊かな時の流れを感じさせる。「マスター・ウルトラスリム・トゥールビヨン」自動巻き、ケース径40㎜、PGケース×アリゲーターストラップ、5気圧防水、8,756,000円。
女性におすすめするのは「レベルソ・ワン・デュエット・ジュエリー」。アールデコ華やかなりし1931年に誕生した「レベルソ」のDNAを受け継ぎ、あでやかな再解釈を加えた一本。
サヴォアフェールと表現されるメゾンのノウハウを駆使し、ピンクゴールドのケースとブレスレットにダイヤモンド460個(約2・02ct)をセット。全身にラグジュアリーなアールデコの薫りが立ち込めている。

技術に裏付けられた品質と抑制の効いた品格を備えたモデルが待ち受ける銀座ブティックへ、読者を招待する特別な機会が用意された。審美眼の高い紳士淑女が“銀ブラ”を楽しむ折、「行きつけ」にするきっかけとなるかもしれない。
●ジャガー・ルクルト
TEL0120-79-1833
※『Nile’s NILE』2021年12月号に掲載した記事をWEB用に編集し掲載しています