Beverage Collection

1月おすすめの3本

January 13, 2023
January 10, 2023 Last modified

晴れやかな日に楽しみたいきらめくシャンパン

ANGEL CHAMPAGNE

ANGEL CHAMPAGNE Vintage2007
ANGEL CHAMPAGNE Vintage2007 750ml、132,000円

ラグジュアリーシャンパンブランド“ANGEL CHAMPAGNE”が『Vintage2007』を販売開始した。ぶどうの栽培からびん詰めまで全工程を指揮し監督する、名高いエノロジストと経験豊富な醸造責任者のもとで造られたシャンパンは、芳しい香りの中に蜂蜜がエレガントに漂う。

口に含むと、砂糖漬けの柑橘類と蜂蜜の香りが口いっぱいに広がり、オレンジとタンジェリンのマーマレードの力強さがリズミカルに押し寄せる。そこに、軽やかなヘーゼルナッツのニュアンスが程よいアクセントを添える。ANGEL CHAMPAGNEは、完全ブラインドで行われる、ロンドン・ソムリエ・ワイン・アワード2019で、史上初の全3種にてゴールドメダルを受賞したことからも、品質の高さはお墨付きだ。
 
目を引く外観も、特別なお祝いや、大切な人へのギフトとして一役買ってくれそうだ。ボトルとシャンパンケースに加え、ボックスからショップバッグに至るまで、すべての付属品を存在感のあるメタリックゴールドで統一。特典のVintage2007のボトルをかたどったキーリングもうれしい。

●ANGEL JAPAN TEL 0120-201-846 https://angelchampagne.jp/

新たなラグジュアリー日本酒の幕開け

リンク8

リンク8
リンク8 750ml、13,200円

ペルノ・リカール・ジャパンは、スコッチウイスキー樽熟成の日本酒『リンク8』を数量限定で発売する。リンク8は、2018年、「満寿泉」を醸す桝田酒造店5代目当主と「シーバスリーガル」の元マスターブレンダーが、スコットランドの蒸留所で出会い、「シーバスリーガル」の “アート・オブ・ブレンディング”を取り入れ、複雑で洗練された日本酒を造るという独創的な発想から誕生へと至った。
 
出来上がったのは、唯一無二の日本酒だ。バニラといちじくの香り、ミルキーでクリーミーな風味が、スコッチウイスキーのかすかなアロマにコーティングされ、熟成した洋梨、ヘーゼルナッツ、クルミ、栗を思わせる、複雑で蜂蜜のような甘い味わいを持つ。
 
ブレンドには、数種類のスコッチウイスキー樽で10カ月熟成させた、数種類の日本酒の原酒が使われた。そこに、上質な古酒を足すことで、ドライフルーツの香りが特徴的な深みを加えている。日本とスコットランドを象徴的につなぐ「8」の字が、日本酒の新たなラグジュアリーな幕開けを思わせる。

●ペルノ・リカール・ジャパン 
TEL 03-5802-2756  https://www.amazon.co.jp/dp/B0BL2ZVH7T

三つの蒸留機の個性が生み出シングルモルト  

ガイアフロー静岡蒸溜所

シングルモルト⽇本ウイスキー 静岡 ユナイテッド S 初版
シングルモルト⽇本ウイスキー 静岡 ユナイテッド S 初版 700ml 、9, 845円

静岡県でシングルモルトウイスキーを製造販売するガイアフロー静岡蒸溜所が、国内5000本限定で「シングルモルト⽇本ウイスキー 静岡 ユナイテッドS 初版」を発売する。同蒸溜所は、「静岡らしいウイスキーを造る」を⽬標に、2014年に創設。2020年に初めてシングルモルトウイスキーをリリースして以来、大麦の産地や蒸留機の個性を生かした製品は海外でも⾼く評価されている。
 
今回発売される「ユナイテッドS 初版」は、薪直⽕蒸留機Wの原酒と旧軽井沢蒸留所から移設した蒸留機Kの原酒をブレンドしたもの。700℃にも及ぶ⼒強い直⽕で蒸留する蒸留機Wの原酒は、焦げたような⾹ばしいテイスト、パワフルさ、豊かなボディーが特徴。一方で、日本製のポットスティルKは、細く⻑く伸びるネックを通り抜ける間に雑味が取れ、華やかで軽やか、フルーティーなアロマを持つ原酒を造り出す。二つの原酒を蒸留機Sで別々に再蒸留したのち、3年以上熟成させてブレンド。ユニークな個性が一つの球体のように見事に調和したシングルモルトウイスキーが誕生した。

●ガイアフロー TEL 054-292-2555 www.gaiaflow.co.jp

新着記事

おすすめ記事

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE’S CODE DIGITAL」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。