迸る“メグル・ブルー”

April 21, 2022 Text Rie Nakajima

古くから時代や国を超えて存在する“筆跡(ブラシストローク)”の手法を用い、筆跡それ自体を立体的に表現した独自の作品を生み出す、現代美術家・山口歴氏。ニューヨーク・ブルックリンにアトリエを構え、ユニクロ、ナイキ、イッセイ ミヤケなど多数のブランドとコラボレーションする気鋭のアーティストだ。

アート作品
伝統的な手法である“筆跡(ブラシストローク)”を用い、立体となったのが“OUT OF BOUNDS(アウト・オブ・バウンズ)”シリーズ。この作品「SOULFLIGHT」は、ストリートアートのグラフィティ/タギング(街中にスプレーペンキで描かれた落書きの一種)の線の動きを集めてリサーチし、それを解体して再構築している。

筆跡(ブラシストローク)をカットしてコラージュさせていく、“カット&ペースト”と呼ばれる独自のスタイル。キャンバスを飛び越え、立体的に表現された筆跡が、高く評価される鮮烈な色彩感覚とあいまって、他の誰にもまねできない先鋭的な個性を生み出す。彫刻とも絵画とも異なるその作品は、実物と対峙(たいじ) して初めて、迸(ほとばし)るようなエネルギーと研ぎ澄まされた感性に全身が麻痺(まひ)するような衝撃を覚える。

山口歴
山口歴(やまぐち・めぐる) 1984年東京都生まれ。現在はニューヨーク・ブルックリンを拠点に、ブラシストロークによる手法で、キャンバスにコラージュする独自のスタイルを武器に活躍している。

山口歴氏はニューヨーク・ブルックリン在住の日本人アーティストだ。出身は東京都渋谷区。両親ともにファッションデザイナーという家庭に生まれ、ファッションやアートを常に肌で感じながら育った。幼い頃から絵を描くのが好きで、絵画教室にも通っていたという。いわばサラブレッドの生まれだが、アーティストとしては挫折を知らないエリート、というわけではない。進学にあたり、東京藝術大学を目指すも4浪。苦悩の中、2007年に旅行で訪れたニューヨークでクリスティン・ベイカーの作品を知り、日本のアカデミックなアプローチとは180度異なる、自由なアートの世界に開眼する。そして右も左もわからぬまま渡米した。

ニューヨークで現代美術作家のアシスタント兼アーティストとして活動して5年目に、初めて参加したグループ展で全8作品が完売。アーティストとしての自信をつけた山口氏に、スポットライトが当たり始めたのはここからだ。2015年には香港そごうによる30周年記念アーティストに選出され、30メートル大のビルボードを飾る。2017年にはイッセイ ミヤケ メンとコラボレーションした特別展示「OUT OF BOUNDS(アウト・オブ・バウンズ)」を銀座で開催。渋谷のストリートカルチャーを追いかけて育った山口氏ならではの感性は若者からの支持も高く、ナイキ表参道店の壁画やユニクロとのグローバルコラボレーションでも話題となった。アートとしてだけでなく、国内外のファッションブランドからも、熱視線を集める気鋭アーティストの一人に成長した。

作品と山口歴

筆跡(ブラシストローク)自体は、ルネサンス以前から時代や国境を超えて継承されてきた伝統の手法だ。しかし、そのいいところをカット&ペーストして新たな作品を生み出すという山口氏の手法は、既存の音源から音や歌詞を抜粋して組み合わせ、新たな曲を作るヒップホップのサンプリング手法にも通じる斬新なものである。「メグル・ブルー」とも称される鮮烈な青を始め、筆跡と色彩を駆使してかたどられた壁面や、人体・風景などをモチーフにした作品は、一度見たら忘れられない吸引力を持つ。そして、これらの作品が自宅や社屋を飾ったらどれだけ日常を刺激的なものにするか、想像しただけで胸が躍るに違いない。

※『Nile’s NILE』2019年6月号に掲載した記事をWEB用に編集し掲載しています

新着記事

おすすめ記事

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE’S CODE DIGITAL」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。