
1972年東京都生まれ。株式会社タイソンズアンドカンパニー代表取締役社長。タパスの先駆け「CICADA」や老舗ブルワリーレストランの「T.Y. HARBOR」など、業界誌や専門家にも高く評価される飲食店を多数運営している。
(右)砂岡春奈 いさおか・はるな
1986年栃木県生まれ。JOYSTAFF所属フリーアナウンサー。元「中央競馬全レース中継」キャスター。現在は「南関東地方競馬チャンネル」中継、「東京シティ競馬」中継のキャスターを務めるなど精力的に活動中。
穏やかな秋風が通り抜ける、開放的なテラス。澄んだプールの水面から反射した陽のひかりが、天井にまだらを作っている。アジアンリゾートのムード漂う表参道のレストラン「CICADA」で、その人は語った。
「やっぱりほしいのは、一緒に夢を見られるような馬ですよね」
眼鏡の奥の目を細めるのは、この店のオーナー、寺田心平さん。彼の話を興味津々に聞いているのが、フリーアナウンサーの砂岡春奈さんだ。この日、生粋の競馬ファンである砂岡さんが、同じく競馬好きで馬主でもある寺田さんに、馬主活動のいろはを教わるインタビューが実現した。
「若い頃から予想が好きで、頭脳ゲームとしての競馬の魅力にハマりました。好きが高じて一口馬主になり、しばらくしてJRAの馬主資格をとり、順当にステップアップして、今は毎年1頭ずつ馬を購入しています」
人々の希望を乗せ、力強くコースを走る競走馬。JRAのレースに出走させるためには、馬主登録の審査を受ける必要がある。正式な馬主になった寺田さんがはじめに持った馬は、馬主で生産も行っている友人の義父との共有馬だったという。
「この馬は、好きな牝馬に相性の良さそうな種牡馬を選び、かけ合わせてもらって生まれた馬でした。スピードの面では少し足りず残念でしたが、自分の馬がレースで走っているのを見るのはやっぱり特別ですよ」
寺田さんは、自分の馬が走るレースは極力観戦しに行く。「可愛い子どもの運動会みたいなものですから」と、まるで子煩悩な父親だ。
馬主活動で重要なのは、人脈。正式に馬主になる前からある程度の知識があったとはいえ、初めて競りに参加して緊張している寺田さんにそのノウハウを教えてくれたのは、そこで出会った先輩馬主たちだった。競りはまさに〝大人の社交場〞。馬主には馬主のコミュニティーがあり、交友関係が一気に広がるというのもメリットの一つといえるだろう。

競馬は、奥が深い競技だ。スポーツとして見る人、アイドルのように一頭の馬を追う人、ギャンブルを楽しむ人、血統にロマンを見る人。さまざまな切り口からさまざまなファンが競馬を楽しんでいる中でも、馬主というのは特別な存在だ。馬主になると見える世界が変わる。単純に、上階にある馬主席でゆったりとレース観戦ができるようになるというだけでなく、〝馬と一緒に走る〞人生を歩むことになるからだ。
「大人になると、感情を大きく動かされることが少なくなってきます。しかし馬を持っていると、自分の馬と一緒に心の底から喜んだり、悲しんだりできる。少しでも興味があるなら、まずは飛び込んでみるのがおすすめです。馬主、楽しいですよ」
瞳を輝かせてそう語る寺田さんの目標は、JRAのレースでまず1勝すること。そしてゆくゆくは「あの馬持ってるんですね」と一目置かれる馬主になることだという。
目標に向かって、人生を走る。寺田さんにとって馬とは、未来を楽しむための夢そのものなのかもしれない。
個人馬主登録
❶日本中央競馬会競馬施行規程第7条第1号~第13号に定める事項のいずれにも該当しないこと。
❷今後も継続的に得られる見込みのある所得金額が、過去2カ年いずれも1700万円以上あること。
❸資産の額が7500万円以上であること。
※上記詳細はJRAのホームページで馬主情報をご確認ください。
日本中央競馬会 TEL03-3591-5251