海のF1に挑み続ける LAND ROVER BAR × AMERICA’S CUP 2017

February 1, 2020 Text Koko Shinoda
May 11, 2022 Last modified

160年以上35回にわたり争われてきた歴史的なヨットレース、アメリカズカップ。長年セーリングスポーツを支援してきたランドローバーが、ランドローバーBARチームでアメリカズカップの奪還を目指してきた。惜しくも2017年にはかなわなかったが2019年を目指して、さらなる挑戦は続く。アメリカズカップ開催地、バミューダで熱いランドローバー・スピリットを体験した。

カーボンファイバー製の船体
カーボンファイバー製の船体は飛行船を思わせる。流線型の新型レーシングボート「リタ」を第35回アメリカズカップから使用している。選手たちは風を読み、船内をあっちこっち飛び回って操縦する。

史上最速を競うヨットレース、アメリカズカップ。1851年、ロンドンでの第1回万国博覧会を記念して、英国南部で行われた、世界で最も歴史のあるスポーツレースだ。初回は、唯一外国から参加したアメリカ号が優勝、銀製のトロフィーが「アメリカズカップ」と呼ばれるようになったゆえんである。1983年からルイ・ヴィトンが冠スポンサーとなり、ルイ・ヴィトン・アメリカズカップが正式名称になった。

今年35回目を迎えるアメリカズカップは、前回2013年の勝者のアメリカに、イギリス、ニュージーランド、スウェーデン、フランス、日本の5チームがチャレンジャーとなっている。イギリスは、アメリカズカップの発祥の地でありながら、今日に至るまで勝杯を一度も手にしていない。このため〝Bring the cup home〞を標語に、ウィリアム王子とキャサリン妃も後援者となり、国中が熱い視線を注いでいる。

イギリスのチームを〝ABOVE & BEYOND〞のモットーを掲げて、力強く支援しているのがランドローバーだ。海のF1とも呼ばれるようになったアメリカズカップに向けて、最速のボートの開発に、イギリスを代表する自動車メーカーとして最先端のエンジニアリング、デザイン、テクノロジーなど全力を投入している。

103㎡のカーボンファイバー製の翼
ヨットのエンジンといえるのが、この103㎡のカーボンファイバー製の翼だ。ランドローバーBARレーシングヨットは、まるで空を飛ぶように加速していく。

ヨットチームを率いるのは、オリンピック・セーリングで多くの金メダルを獲得している、ベン・エインズリー氏。2015年から、ランドローバーBAR(ベン・エインズリー・レーシング)として、ランドローバー社との協力で、切磋琢磨(せっさたくま)を重ねて勝利へのパートナーを努めている。昨年、福岡で行われたアメリカズカップ予選などでも、その実力をフルに発揮、通算成績で優勝を果たしたランドローバーBARは、日本でもおなじみのチームとなった。

チームの実力と共に、アメリカズカップの勝敗の大きな要因となるのが、ボートの性能だ。従来のヨットに代わり、2013年以降は水中翼カタマランが登場。船体の大半を水面から浮かせた「ドライセーリング」が、風のように疾走することを可能にした。カーボンファイバーでできた、流線型の船体はまさに飛行船を思わせる。

全長約15mのアメリカズカップ・クラスのレース艇は、全チーム厳格なルールに基づいた同一規格のもので、独自開発できるのはマストの前に張る2枚のセールのみ。「マージナル・ゲイン」の哲学でイノベーションに挑むランドローバーと、軍事国防・航空宇宙事業を手掛けるBAEシステムズが、3隻のテストボートを開発、そのデータを基に人工知能を活用し、アメリカズカップ決戦に向けた最強の水中翼カタマランを完成させた。

ランドローバーBARのヨット
ランドローバーBARのヨットは、水上を飛ぶように設計されている。宙に浮いている水中翼カタマランは、まさに戦闘飛行船のようだ。

最高速度は時速90㎞、ボートの「飛行能力」であるフォイリング・システムが重要な役割を果たす。この操作を担うのが、スキッパーのエインズリー氏だ。セーリング・チーム11人は全員イギリスの国籍を持つ、先鋭のヨットマンで構成されている。チームベースは、英国南部ポーツマスのランドローバーBAR本部。CEOを務めるのは、マクラーレンF1の代表であったマーティン・ウィットマーシュ氏だ。

ランドローバーBARは、日本のソフトバンク・チームを含む5カ国5チームで5月下旬から6月上旬にかけて行われる予選レースを勝ち抜けば、6月中旬以降に行われる、防衛者オラクル・チームUSAとの一対一のマッチレース「アメリカズカップ」に臨むことができる。

ヨット
6月3日のレース15では、アメリカと対戦。イギリス、ランドローバーBARは差を100m以下まで詰めたが、アメリカを捉えることはできなかった。

島の西、釣針の先端に、16世紀にこの無人島を発見したヨーロッパ人が築いた城塞(じょうさい)と、王立海軍ドックヤードがある。この一部の地域にアメリカズカップ・ビレッジが造られ、釣り針の内側の湾がレース海域となった。この湾に通じる入り江に、バミューダでも有数のリゾート、ケンブリッジ・ビーチズがある。浜辺に点在するピンクの優雅なビラはクリントン夫妻を始め、多くの著名人が常客だ。ここにランドローバー・クラブが設置され、関係者の宿泊地になった。

6月初旬、島の東端にある空港に着いたゲストたちは、いくつもの入り江と、かわいらしい町並みの景観を楽しみながら島を横断して、ケンブリッジ・ビーチズへ。送迎は、島に搬入された12台のランドローバー。蛇行する起伏に富んだ道を海風に吹かれて滑るように走る。

アメリカズカップ予選レース10日目、6月5日の午後まで、ゲストたちはフィッシング、ゴルフ、名物の香水作りなどバミューダならではのアクティビティーを楽しんだ。ランドローバーで島をめぐり、世界遺産となっている17世紀初めのたたずまいを残したセント・ジョージの村、城塞などを観光。要塞の頂に残され、今は博物館となっている英国軍駐屯司令官の館では晩餐(ばんさん)会も開催された。

  • 船体 船体
    ボートの船体を海面上に持ち上げる役割を果たす革新的なウィングセールとダガーボードは、シート(ロープ)に代わり水力でコントロールされ、クルーによって操作される。
  • チームプリンシパルのベン・エインズリー氏 チームプリンシパルのベン・エインズリー氏
    チームの要、チームプリンシパルのベン・エインズリー氏。オリンピック・セーリング競技で歴代最強の金メダリストといわれている。
  • 船体
  • チームプリンシパルのベン・エインズリー氏

ランドローバーのブランド・アンバサダーでプロゴルファーの宮里美香さんが、ゲストとして在住のフロリダ州オーランドから参加。

出身地の沖縄の海やランドスケープとは、また異なるエキゾチックな風景に感激した模様だ。都内で愛用しているランドローバーだが、リゾートでの乗り心地にも大満足のよう。

第35回のアメリカズカップを戦い抜いた選手たち
第35回のアメリカズカップを戦い抜いた選手たち。ランドローバーは、第36回アメリカズカップに向けてランドローバーBARチームへのコミットメントを拡大する予定だ。

6月3日のレースは曇りがちだが9ノットの風に恵まれ、ソフトバンク・チーム・ジャパンとは13秒差でランドローバーBARが勝利。応援チームとして、沖合の大型クルーズ船から観戦した宮里さんは、「躍動感とスピードにあふれ、水上戦闘機ともいわれるボートの迫力に圧倒された」と話した。

「ゴルフと同様に、人の力はもちろんのこと、ゴルフクラブのようにボートというレースの道具も大きな役割があるのですね。沖縄に育つと意外にも海でのスポーツとは縁遠くなりがちですが、初めてのヨットレース観戦でマリンスポーツの魅力を目の当たりに体験できました」

快晴の翌日は海が凪(な)いでしまい、レースは中止となった。アメリカズカップ・ビレッジに設置されたランドローバーBARのベースのラウンジでくつろぐ。目の前の波止場からクレーンで陸揚げされるボートを観察できるのも、また一興だ。宙に浮いている水中翼カタマランは、まさに戦闘飛行船のよう。英国式のアフタヌーンティーや、シャンパーニュがゲストや関係者たちを和ませてくれた。

翌週のセミ・ファイナル・レースは、エミレーツ・チーム・ニュージーランドとの接戦だったが、ランドローバーBARは船にトラブルがあったこともあり、2連敗して敗退が決まった。

エインズリー氏は「今日から2019年のアメリカズカップ奪還に向けて再び努力を重ねてゆく」と宣言。ランドローバーも引き続き、スポンサーとなる構えだ。

充電期間中という宮里さんも「スポーツは勝ちたい、という動機で達成されるもの」と応援する。エインズリー氏が座右の銘としているという、「成功があがりでもなければ、失敗が終わりでもない。大切なのは続ける勇気だ」ウィンストン・チャーチルの言葉を改めて一同に捧げたい。

●ランドローバーコール 0120-18-5568

※『Nile’s NILE』に掲載した記事をWEB用に編集し再掲載しています

新着記事

おすすめ記事

ラグジュアリーとは何か?

ラグジュアリーとは何か?

それを問い直すことが、今、時代と向き合うことと同義語になってきました。今、地球規模での価値観の変容が進んでいます。
サステナブル、SDGs、ESG……これらのタームが、生活の中に自然と溶け込みつつあります。持続可能な社会への意識を高めることが、個人にも、社会全体にも求められ、既に多くのブランドや企業が、こうしたスタンスを取り始めています。「NILE’S CODE DIGITAL」では、先進的な意識を持ったブランドや読者と価値観をシェアしながら、今という時代におけるラグジュアリーを捉え直し、再提示したいと考えています。